y.takky てくめも

web技術について勉強会の参加メモだったり、本を読んだメモだったりを載せる予定

2023年を買った技術書で振り返る

すべては読んでないし積んでるけど、2023年に買った技術書をまとめておく。

1月

  • 1月はデータ分析系に興味を持っていたらしくそのあたりの本を購入。
  • いまはその辺の仕事はやってないので手つかずでやるときに読むようになるはず。

2月

3月

  • Go言語プログラミングエッセンス
  • エンジニアのためのマネジメント入門
  • 一生モノのビジネス教養 データサイエンス大全
  • エンジニアのためのドキュメントライティング

  • AI周りをビジネスサイドの人に説明できるようにまずはデータサイエンス周りの書籍を購入

  • Goは日常的に使っているのでよっぽど初学者向けじゃなければ買うようにしている
  • ドキュメントライティングはドキュメントを書くことが結構あるのと、この時期に出てた本なので

4月

  • システム設計の面接試験
  • ZEN 禅的マネジメント
  • 従業員エンゲージメントを仕組み化するスキルマネジメント
  • SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル第2版
  • 解像度を上げる 曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動方

  • システム設計の面接試験は、入社試験などを見るようになってどんなやつがいいんだろうか?という観点から購入

  • この時期は目標設定があったりするので、目標設定に関する本だったり、エンジニアとしてどう生きるか?という本を中心に買っていた

5月

  • スタッフエンジニア
  • 図解 目標管理入門 マネジメントの原理原則を使いこなしたい人のための「理論と実践」100のツボ 「理論と実践」100のツボシリーズ
  • 世界標準のデータ戦略完全ガイド データセンスを磨く事例から、データの種類と仕組み、戦略策定のステップまで
  • Good Code,BadCode 持続可能な開発のためのソフトウェアエンジニア的思考

  • 引き続き目標周りの書籍と、エンジニアとしてどう生きるか?という本を中心に

6月

  • これまでの仕事 これからの仕事 ~たった1人から現実を変えていくアジャイルという方法
  • 人が増えても速くならない〜変化を抱擁せよ~
  • 因果推論の科学 「なぜ?」の問いにどう答えるか
  • ソフトウェア設計のトレードオフと誤り

  • 市谷 聡啓さんの本は大体読んで参考にしてるので購入

  • 多分この時期はどういうものを作るか?というものを決めるのに不安があった時期なのであろう。

7月

8月

  • スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する
  • Go言語 100Tips ありがちなミスを把握し、実装を最適化する
  • WEB+DB PRESS Vol.136

  • WEB+DB PRESSが休刊になるのでさすがに休刊前の書籍は紙で持っておきたいなという気持ちで購入

  • Go言語100TipsはGoなのでってところ

9月

  • GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ
  • ネガティヴ・ケイパビリティで生きる ―答えを急がず立ち止まる力
  • マスタリングTCP/IP

  • もう少し低レイヤーのことを学びなおそうかなと マスタリングTCP/IPを購入

10月

  • プロダクトマネージャーのしごと 第2版 ―1日目から使える実践ガイド
  • クラウドアプリケーション 10の設計原則 「Azureアプリケーションアーキテクチャガイド」から学ぶ普遍的な原理原則
  • 図解いいキャリアの育て方
  • 雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集

  • この時期に自作キーボードにはまってたので、電子工作の書籍を購入

  • 10月は目標設定などでキャリアについて考えねばならないので、キャリア関係の書籍も購入

11月

  • データで話す組織〜プロジェクトを成功に導く「課題発見、人材、データ、施策実行」4つの力
  • マンガでよくわかる1on1大全
  • コンセプトの教科書
  • NO RULES 世界一自由な会社 NETFLIX
  • 任せるコツ

  • 部下ではないけど、いわゆるジュニア層のエンジニアに任せるためにどうすればいいか?という点から購入

  • この辺の書籍は積んでる...

12月

  • プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本 組織力・コミュニケーション能力・リーダーシップ・キャリア構築力を全部鍛える
  • Stable Diffusion AI画像生成ガイドブック
  • 独習Notion [チュートリアル & リファレンス]
  • プログラミング知識ゼロでもわかる プロンプトエンジニアリング入門
  • 年末に触ろうかな?と生成系AIの書籍を購入
  • Notionもなんとなく使ってる状態なので一旦整理されているもので見直したいなというところで購入

まとめ

  • 買った書籍でもその時期に何をしていたか。何を求めていたのかというのがわかるなと思った。
  • 来年もやる予定

仕事できる人の共通項とは?

社会人生活も長くなってきてきたけど、この人仕事ができるなってところの共通項がなんとなく自分の中で見えてきたのでまとめてみた。

人のことを気遣って仕事ができている

  • 自分1人で出来る仕事はそんなに多くなくて、チームとして仕事をしているという意識がある。
  • そのうえで、自分がブロッカーにならないように動く。ということが意識的にできると仕事できる人だなと感じる。

適切に優先度をつけられる

  • 上で書いたブロッカーの件とも共通するけど、複数の仕事があって自分がブロッカーになってしまうときに適切に優先度をつけられる人は仕事ができるなと感じる
    • この人はこのブロックが解決しないと仕事が進まないな。みたいなものは優先してできる
    • この人詰まってるし、最速で返しても積まれるだけと判断したものは若干優先度を下げて対応する
    • まあこれ仕事とそこまで関係ないから優先度低でいいかみたいなやつはあいているタイミングでやる
    • 飲み会の準備とか

仕事が早い

  • MTGをスキップするという意思決定をしたならば、すぐに連絡ができる。
  • かつ、その連絡のタイミングが適切
    • 該当MTGの前日の定時後に連絡があってもあまり効果的ではない
    • せめて定時前には連絡しておきたい

自分がどの仕事をすべきか適切に管理できている

  • チーム内で自分の果たすべき役割がどのようなものかを理解し、その役割を遂行できている。
  • その役割を遂行した上でほかの役割を手助けできている。 という人はスーパーできる人

連絡に対して適切にリアクションできる

  • 何かしら問い合わせが来たら、最低限その問い合わせは認識してますよというリアクションを取れる
  • こういう人は何かと信頼されやすい。

自分もどこまでできているかはわからないけど、この辺を踏まえて仕事をしていきたいところ。

エンジニアリングマネージャー と 目標設定 NTT Com Open TechLunch #7 聴講メモ

概要

https://twitter.com/hashtag/techlunch

  • ちなみに自分はNTTコミュニケーションズやNTT関連の企業とは全く関係ない企業に所属しているので、以下記事中の社は私の所属している社のことを指しているのでその点だけ注意

この勉強会に参加しようと思った理由

  • 社の目標設定の期間でいろいろと悩んでいた
    • ただでさえ目標設定に関してはネガティブなイメージを持っているのに目標設定に使うツールに関して人事と一悶着あったりなかったりしたのでさらにネガティブになっている状態であった。
    • そもそも、目標ってなんぞや?とか組織上マネージャが正しく評価できるわけないじゃんね。みたいなところを抱えていた
  • ちょうど以下のtwitterを見かけて時間も合うし参加してみようかなと思っていた (フォロワーのRTかtwitterのおすすめに流れてきたやつと思う)
  • 今回の発表者の吉羽 龍太郎さんの著書は何冊か読んでいて(SCRUM BOOT CAMP THE BOOKが一番好き)、この方の発表であれば納得感と何かしら得るものがあるのではないかなと思い参加した。

以下聴講メモ

目標設定の基本

  • よく言われること
  • 定量的に判断できるようにしましょう?
    • これはまぁまぁ怪しい
  • 大事なのは、定量的に判断できるということではないよね
  • そもそも目的と目標は別のもの
目的 : 最終的に達成したいこと
目標 : 目的を達成するための手段

上記は辞書的な定義からの引用(goo国語辞典)

  • つまり目的が上にあるよね?
  • なので、目的に立ち戻って考える必要がある

企業の目的

  • 企業とは何かを決めるのは顧客である(ピーダー・ドラッカー : マネジメント)
  • 企業の目的の定義は顧客の創造である
  • ただし、これをブレイクダウンするのは難しい
    • 顧客をキーワードにしてやるのはわかりやすいよね。

顧客との価値交換システムを中心に据える

  • 目標は価値交換システムにどう関係あるかを説明できるように必要がある
  • その目標を満たすことで、どう価値交換システムに影響あるか説明できる必要がある。
  • ただし、全部が価値交換システムに関係あるとは限らない
    • 個人のスキル獲得になるべき
  • 本質的には価値交換システムに関連のある目標であるのが自然ではないか

SMART

  • 目標設定のときに言われるやつ
Specific:具体的
Measurable : 計測可能
Achievable : 達成可能
Related : 関連性がある
Time-bounded: 期限がある
  • Relatedが重要

ビルドトラップ

  • 目標との関連性がないと陥る
  • アウトプットで成功を計測しようとして息詰まる状況。
  • 価値ではなく、機能の開発とリリースに集中してしまっている
  • 機能数、リリース回数、期日までのリリース、プロジェクトの完遂 
  • これは価値交換システムが機能していることを示さない。 Relatedではない

グッドハートの法則が発動

  • 管理のために用いられる測定はすべて信頼できない
  • リリースするって書いてしまったから適当にリリースする必要があるんですよねとか。のハック

多すぎる目標を避ける

  • あれもこれも達成したいは無理
  • 本当に重要なことを数個まで絞り込む
  • 自分の目標を全部口頭で説明できるようにする

目標の検査と適応

  • 半年間や1年前に立てた目標が有効なことは多くない
  • 目標が意味なくなる
  • 月1ぐらいで検査し適応する必要がある

    ツールがあって目標が変えられない

  • 上司との運用で合意する

まとめ

  • Relatedが大事だよ
  • 目標設定と報酬はわけろ。チートが発生する
  • 検査と適応が必要

パネルディスカッション

目標設定と報酬が結びついている状況で、アウトカムを意識しつつ、本人の頑張りを正しく評価できるような目標設定をどうするか?

  • 売上でエンジニアが評価されるのはどうなんだってのはある。
  • 古いシステムの維持の場合、アウトカムは高く見せづらく、アウトプットで評価しがち
  • スクラムだと個人の貢献度がわからないよね

内容

  • 目標設定の成果を見たときに達成率で本当に頑張ったよね?って言えるんだっけ。
  • 会話の土台や目線合わせのために目標があるのであって、評価って目標以外にも諸々あるはずだよね。
  • 1on1などをすることで、キャリアデベロップメントや方向を見るべき
  • 本質的にはマネージャーも現場でみて、振る舞いなどを見るべきではないか
  • そもそもマネージャー一人で評価ができるのか?
  • 他の人のインプットがないと評価できないよね。誰が何をやってるかしらんし
  • やっぱり360度評価みたいなのは必要なのではないか。
  • 目標設定のみで評価を避けるべき
  • アウトカム(業績) と行動の部分も評価してる(NTT)
  • 評価とかでびっくりさせてはいけない。

成長をサポートする効果的な目標設定・振り返りのやり方

  • 少しストレッチして、目線をあげるような目標設定をさせたい
  • 今季チャレンジしたい事はなにか?
  • これ(=チャレンジしたいことや能力)を伸ばしたければこういう目標設定をすればよいよ。   
  • これ(=チャレンジしたいことや能力)がわからない、これがイケてるか、イケてないかは検査と適応でアップデートしようよ。というのが必要
  • 目標自体が更新すべきで、書き方よりは運用
  • ツリー構造っぽくしてブレイクダウンしていく必要がある
  • メンバーによって道のりの粗さは分けて良い。
  • シニアだったら勝手に考えてくれるだろう
  • 日々の運用に組み込むのが重要
  • どこどこの何々システムを導入すれば良いというわけではない

Q&A

チームで価値を生む場合個人目標はどうする?

  • 個人目標いらなくない?
  • スキル獲得はやったほうがいいけど、それ以外はいらないかもね。

顧客への価値と技術者の評価はどのように紐づくか

  • アジャイルだと全員が同一評価かも。
  • チーム内のエンジニアの個別評価は?
  • 目標設定する上で顧客にどうやって利用されるのか、という部分を意識してもらう。というのはある。
  • 定量だけでなく、定性も入れてもらう。
  • 期待値を伝える
  • なんのために目標設定をしたいんだっけ?ってところがある。
  • 評価のために目標設定をするのであればそれはオプションの一つではないか。
  • 目標設定がなぜ必要なのかを考えるべき
  • 一つの評価では無理

業務とアウトカムとの関連が薄いチームについてどうすべきか

  • 設備保全や社内情シス、終息プロダクト
  • 存在している事自体がアウトカムでそこを握れば良い
  • 目標設定だけで評価決まるだけではないよね?
  • 運用系は難しいよね。

まとめと感想

  • 目標や目標設定の定義づけとすり合わせは必要だなと思った。
  • 制度を変えるのは難しいから、上司との1on1などで合意をとって、頻繁に検査と適応をしていく必要があるよねというのは概ね同意できる。
    • ただそれって、いわゆる運用で回避ってやつだよな...とも思ってしまう
    • 上司(マネージャー)のマネジメント力に引っ張られてしまう可能性が高い。マネージャーガチャが外れると目標設定自体が無意味なものになってしまう危険性があるなと思った。
    • 本質的には評価制度設計者(基本的には人事部だと思うけど)が、 気づいて運用をできるような組織風土づくりをしていくのが大事なんだろうけど、人事はエンジニアリングのことをわからないことが多いと思う(社だけかもしらないけど)のでそれも難しいのかなとも
      • エンジニアリング向けといわゆるセールス向けと評価制度が別になってしまうとそれはそれで対立を生むきっかけになってしまうしな..と
  • やはり、目標設定だけで、人事評価につながる。という部分が根本的にいけないのではないかなと感じた。
  • エンジニア的には根本的なところが直らないともやもやするのでこのもやもやは晴れないなみたいな気がした。

KeyFuda02を作った

概要

  • KeyFuda02という自作キーボードを作った。

買ったもの

  • KeyFuda02メディアパッド
  • Kailhロープロファイルスイッチ 赤軸x9
  • MBK Choc Low-Profile Keycaps Blue 10個セットのもの
  • Pro Microx1
  • 全部で5000~6000ぐらい?

作成時にミスったところ

  • ProMicroに同梱されていたピンヘッダをコンスルーと勘違いした。
    • 穴がないので向きどっちだと思ったけど、ピンヘッダだから気にする必要がなかった。
    • 本来は裏面もはんだする必要があるが、気づいたのがはんだをしまった後なのでやってない。そのうちやる
  • はんだ付けミス
    • 久しぶりのはんだだったのと、はんだ付け自体そこまでうまいわけではないので接触が悪い部分が何個かあった
    • 今確認したら2つのkey動かんな..
  • KeyMapの見方のミス
    • 接続上ロータリーエンコーダを左側に置いていて、上が5key、下が4keyの状態なんだけどshareされているremap 上は上下反転しているlayoutなのでそこでkeyアサインがミスってたことがいくつかあった。
    • これはレイアウト部分も変更してみようと思う

主な使い道

  • Youtube
    • 競馬をやってるので、それ関連の動画を見るんだけど適宜スキップしたりするのにロータリーエンコーダでできて便利
  • DJMAX
    • さすがに6Keyは無理だった。 5keyで今度挑戦してみたい
  • factorio
    • まだやれてないんだけど、ショートカットとか便利になりそう。あとは単純な wasdキーボードも作りたい感じだな。

スルガ銀行 マイ支店を解約する

サマリー

解約理由

  • 数十年前の学生時代に開設したスルガ銀行を解約した。
    • 数十年前はインターネットバンク自体が珍しい時期だったのと、振り込み手数料が無料だったという部分が魅力的であった。
    • クレカを開設したり、別の口座を使い始めてからは利用しなく数十年放置していた
    • スルガ銀行不正融資事件の影響でそういえば口座を持っていたことを思い出した(事件自体はちょっと前のことだけど)
    • 個人的な影響はないし、預入金額もほぼ0だったはずなので影響はないはずだけど、放置しておくのもどうかと思い解約をしようと考えた。

インターネットバンクにログインできない

  • インターネットバンクにログインして残高を確認しようと思ったが、ログインできなくなっていた
  • IDなどは手元に控えていたので間違いないはずだが、ログインできずIDやPASSの再発行ができなかった。

解決方法

  • faq.surugabank.co.jp
  • ページ下部の電話に連絡しサポート対応
  • 10数年利用していなかったのでいわゆる休眠口座になっており、通常の操作ではログインができなかった様子。
  • サポートに解約申込書を依頼して、2-3日で書類が届いたので記載した
    • 口座開設時と身分証の現在の住所が異なっているので、手続きとしては住所変更→解約の順で行う必要がある。
    • 一方同一の書類で手続きができるらしく書類の記入は少なかった
    • 返送時にはキャッシュカード(はさみを入れたもの)、身分証のコピーも併せて必要だった
    • なので身分証の住所に解約書類は送付してもらう必要がある。
  • 返送してさらに2-3日で解約処理が完了した旨が郵送されてきた
  • 残金が数十円残っていたが上記の書類で指定された口座に振り込み手数料無料で払い戻しがされていた。

まとめ

  • やはり問題があった場合はサポートに電話するのが早い。特に今回のような休眠口座扱いになっている可能性がある場合はネットからはどうにもできないので。
  • やはり銀行なだけあって、サポートの対応はかなり良かったと思う。
  • 解約時に残高を振込手数料無料で払いだしてくれるのも素晴らしいなと思った。

2022年買ってよかったもの/失敗したもの

前書き

  • 2023年に入ってしまったが2022年に買ってよかったものを紹介する。
  • 去年も2022年に入ってから同じ時期に書いていたらしい

ytacky.hatenablog.com

椅子

  • 以前はBauhutte ゲーミングチェアG-530-BKを利用していたが座面の低さと太ももが当たる感じがきつくてやめた
  • リンクはamazonだが、実際はIDC OTSUKA 新宿ショールーム で試座して決定した。
    • 値段的にもamazonとそこまで変わらないのと、配送料がかかる代わりに設置組み立てまで行ってくれるのはよかった
    • また、購入品と同一(今回は椅子)を500円で引き取ってもらえるサービスが良かった
    • 粗大ごみに出すより安かったのと、粗大ごみの日まで保管することを考えると設置と同時に引き取ってくれるのはかなりメリット
  • 椅子自体は問題なく使えている。ずっと座っていると気づかないけど、他の椅子に座ってからこの椅子を使うとやっぱりいいなと感じる

モニターアーム

  • 以前はエルゴトロンOEMIBMのモニターアームを使っていたが、机と壁の配置上モニターが前に出すぎてしまい使いづらかった
  • これはスリムタイプなので結構壁側に寄せることもできて2022年に買って一番よかったものかもしれない。

PCスタンド

  • 主に社用のMacBookProを使っていないタイミングで置くのとスキャナーを立てておくのに使っている。
  • 以前はMacBookProの保管スペースに割と悩んでいたので定位置ができてよかった

メタルラック

  • 本棚の整理用に買った。部屋の広さ的に3つぐらいおけて部屋が結構すっきりした気がする
  • 特に行き場のなかった技術書とかを整理できたのが良かった
  • ルミナス製品はいろいろパーツがあるのでカスタマイズできるのも楽しい。棚板を1枚足したりサイドにポールを足して本が倒れないようにした。
  • ベッドのわきにあるので、地震が来たら死ぬ

コーヒーミル

  • 以前は手動のコーヒーミルを利用していたがさすがにめんどくさくて使ってなかった
  • 電動にしてから豆で買うことに躊躇しなくなったので良かったと思う
  • こんどはもう少しいいコーヒーミルにしようかな

ヘッドホン

  • 折り畳みができる、有線もBluetoothでも可能ってところがよかった。
  • あと割とゼンハイザーが好きってところもある。

評価保留中のもの

Google Pixel Watch

store.google.com

  • Pixel6を買ったときの期限切れ間近のクーポンがあったので購入
  • 電池持ちは様々なところで指摘されているように悪い気がする。充電器も特殊なものなので旅先に持ってくのはちょっと不安かなってのがある
  • あと現状タッチ決算で利用できるカードが少なくその辺がまだできていないので評価は保留
  • 一方である種のGoogle信者的な側面が自分にあるのでまあいいかなって気もしてる。
  • 今後のアプデに期待

まとめ

  • 2022年は年始に椅子を買ったのもあり、そこまで大型の買い物はなかった気がする
  • 2023年は個人的に一応携帯買い替えのサイクル年なのでPixel8を待ちつつ、特にスマホゲーをやるわけでもなくなったのでバッテリー交換でPixel6を使い続ける選択肢もあるなと思っている
  • あとほしいものとしては現在使っている冷蔵庫が2ドアとは言え小型なのでもう少し大きいのを買いたいという気分はある。一方でまだ使えるからな..って気持ちも
  • iPadも欲しいんだけど、買って何に使うんだろう。というところで買い渋っている
    • 年末帰省するタイミングでほしかったんだけど AppleIDにロックかかってロック解除が年明けになってしまい、購入意欲が完全に失せたということもある。

2021年買ってよかったもの/失敗したもの

前書き

  • 2022年に入ってしまったが2021年に買ってよかったものを紹介する。

ゲーム関係

ヘッドホンアンプ

ytacky.hatenablog.com

この記事は紹介できていなかった、ヘッドホンアンプに関して紹介する

  • ASTRO Gaming アストロ ミックスアンプ
    • 割とPS5でゲームやっている人は買っている印象
    • PCからイコライズの設定を転送して好みの音質にしたり、PCとゲームの出力をmixingして聞いたりするときに便利
    • Discordで通話しながらゲームするとかそういう時に使える
    • PS5には光端子での出力がない。一方アストロミックスアンプは光端子での入力になるので、HDMIの音声を分離して光出力にしてミックスアンプへ入力する形になる
    • astroのHDMI音声分離は高いがHDCP2.2に対応しているので 4k/60hzまで出力が可能(ケーブルとモニターが対応していれば)
    • さすがに4k/120hzのモニターは高すぎるので、使っていないとして FullHD/120hzでFPSなどをやる際には120hz出るので安定する。

  • ゲーミングヘッドセット GSP 302
    • ゼンハイザーのゲーミングヘッドセット
    • 密閉型なので少し締め付けは強い気がするがそこまで問題はない
    • マイクを上げれば自動でマイクミュートになるし、ヘッドホン部分についているダイアルでボリューム調整が可能だし普段使いにちょうど良い。
    • マイクの音質も悪くなく、ノイズも乗らないのでリモートワークでの使用でも。

  • ゲーミングキーボード HyperX Alloy Origins Core RGB
    • デスクトップPCにつないでいるキーボードを新調したくなって購入
    • テンキーレスで省スペースだし、キーボードの配色を変更してゲームに適した(ゲームのショートカットにあった)配色にしたりとなかなか便利
    • このキーボードを買ってからメインPCがmacbook proからデスクトップになったりした。

生活関係

  • 山善サイドワゴン
    • L字デスクを使っているが、うまく整理できていなかった。
    • ちょうどよいサイズで、使っているL字デスクにぴったりだった(2個かってしまった)
    • PCで使う配線類や工具類。モバイルモニターなどをしまっている

  • PCワゴン
    • ゲーミングPCを床置きしていたが微妙な振動やほこり対策として購入
    • これもサイズ感がちょうどよくL字デスクの下に収まって満足

  • merossスマートプラグ
    • 扇風機が赤外線対応ではなかったので、どうにかしてスマホから管理したいなと思い購入したもの。
    • いきなり電源が切れるから、精密機器とかには向かなそうな感じもしている。

買って微妙だったもの

ゲーミングチェア Bauhutte ゲーミングチェア G-530-BK

  • リンクは後継のG-550-BK
  • 1年ぐらい使ってるけど個人的に合わなかった。
  • 座面が少し低いのとゲーミングチェア特有の太ももの左右があたるところがあまりあわない感じがしている
  • クッションで高くして凌いでいる

まとめ

  • 以上が2021に買ってよかったもの。微妙だったもの。緊急事態宣言やリモートワークなどがあり部屋の整理やリモートワークグッズを結構買っていた1年であった